2023年618商戦カテゴリー別人気・売上ランキング!

2023年の618商戦が幕を閉じました。
2023年の618商戦は史上最も多くの投資と加盟店の成長を支援する取り組みが行われ、2022年を超える売り上げが期待されると予想されていました。確かに売り上げは2022年を超えたものの、予想されていたほどの盛り上がりを見せることなく終わりを迎えました。
2023年618商戦の詳しい結果については以下の記事からご確認ください。
そんな中、Tmall(天猫)においては、ユーザー、店舗の規模、売上高の3つの指標が全体的にプラスとなる結果となりました。
6月21日、Tmall(天猫)は「全周期」(5月31日から6月20日まで)のカテゴリー別の人気ランキングと売上ランキングを発表しました。
今回はそのランキングを紹介します。
2023年618商戦の売上1位カテゴリーは美容部門!
カテゴリー内ランキング紹介の前に、全カテゴリーの売り上げ結果を見てみましょう。
このランキングは5月31日~6月18日の売り上げをもとに作成されています。
1位:美容部門
売上額:207.34億元(日本円約4025億円)
2位:スマートフォン
売上額:204.03億元(日本円約3961億円)
3位:大型家電
売上額:172.19億元(日本円約3345億円)
4位:レディースファッション
売上額:158.46億元(日本円約3078億円)
5位:インテリア
売上額:131.46億元(日本円約2553億円)
いかがでしょうか。約18日間という時間で4000億円もの売り上げを出していることからも美容部門の需要の高さは一目瞭然です。
では続いて各カテゴリーの売上・人気ランキングを紹介します。
2023年618商戦各カテゴリー売上・人気ランキング
人気ランキングは、累計取引人数に基づいてTOP10を選び、順位を付けます。また、売上ランキングは、618商戦に参加したブランドのGMV(総売上高)に基づいてTOP10を選び、順位を付けています。
美容部門(人気)
1位:LOREAL(巴黎欧莱雅)
2位:PROYA(珀莱雅)
3位:MISTINE(Mistine)
美容部門(売上)
1位:LOREAL(巴黎欧莱雅)
2位:LANCOME(兰蔻)
3位:ESTEE LAUDER(雅诗兰黛)
ファッション部門(人気)
1位:Banana in 蕉内(蕉内)
2位:ユニクロ(优衣库)
3位:YOUKESHU(有棵树)
ファッション部門(売上)
1位:ユニクロ(优衣库)
2位:UR
3位:Bnana in 蕉内(蕉内)
スポーツ部門(人気)
1位:Lining(李宁)
2位:ANTA(安踏)
3位:Nike(耐克)
スポーツ部門(売上)
1位:Nike(耐克)
2位:FILA(斐乐)
3位:Adidas(阿迪达斯)
電子機器部門(人気)
1位:Midea(美的)
2位:Apple(苹果)
3位:Smart Devil(闪魔)
電子機器部門(売上)
1位:Apple(苹果)
2位:Midea(美的)
3位:Haier(海尔)
インテリア部門(人気)
1位:公牛
2位:BAOLIAN(保联)
3位:samedream
インテリア部門(売上)
1位:LINSY(林氏家居)
2位:源氏木语
3位:SLEEMON(喜临门)
フレグランス部門(売上)
1位:BEAST(野兽派)
2位:尹谜
3位:to summer(观夏)
ジュエリー部門(人気)
1位:Pink Empress(粉红姑娘)
2位:川野
3位:Chow Tai Seng(周大生)
ジュエリー部門(売上)
1位:周大福
2位:周生生
3位:MCLON(蔓卡龙)
健康部門(人気)
1位:cofoe(可孚)
2位:durex(杜蕾斯)
3位:moody
健康部門(売上)
1位:ulike
2位:yuwell(鱼跃)
3位:小仙炖
まとめ
今回は2023年618商戦のカテゴリー別の売上ランキングと人気ランキングを紹介しました。
カテゴリー別で美容部門が唯一4000億円を越える売り上げを叩き出したことからも、その人気の高さは驚くべきものです。また、美容部門の人気ブランドランキングでは、フランスの化粧品ブランドLOREAやLANCOMEが上位にランクインする中、中国の化粧品ブランドPROYAやタイのコスメブランドMISTINEも人気を得ています。
中国のショッピングデー618商戦では、電子製品、ファッション、美容、家庭用品など、幅広い商品が売れる期間です。このショッピングデーで売り上げを伸ばし、日本のブランドがランクインするには日本製品の良さが伝わるようなキャンペーン・商品宣伝を行うことが必要です。
中国SNS専門家と共に中国市場でプロモーションを成功させよう
弊社クロスボーダーネクストは中国SNS・中国マーケティングの専門家として、これまで数百社の中国向けプロモーションに携わって来ました。
さらに、中国現地に住むインフルエンサーや、在日中国人インフルエンサーのネットワークがありますので、日本に関する情報を投稿して終わりではなく、拡散までできるのが強みです。
中国のSNSの運用や中国向けプロモーションについてなど、どんな質問でもお気軽にお寄せください。
[contact][/contact]
この記事へのコメントはありません。