【2022年】中国祝日カレンダー最新版!

2022年も始まり、早一か月。今年もあっという間に終わってしまうのではないでしょうか。
中国マーケティングを行う上で、暦を把握することはとても重要です。今回は中国の祝日カレンダーを紹介していきます。
1月は元旦と春節準備
1月は元旦と春節準備がメインになる月となります。2022年は1月31日から春節になる為、1月後半から中国は春節準備モードになるでしょう。春節の準備に絡めたキャンペーンなどを展開する企業も増えてきます。
2月は春節とバレンタインデー
2022年は1月31日から2月6日までが春節になります。1月後半から多くの企業では春節を絡めたプロモーションを行うことが多いため、それに合わせたプロモーションを行っていくことをおすすめします。
また、中国でもバレンタインデーは盛り上がる為、春節後はバレンタインデー系のプロモーションが多くなります。他にもバレンタインデー後は各社、桜を絡めたプロモーションを始めることが多くなります。
3月は女性向けのプロモーションとホワイトデー
3月7日(女子学生デー):若い女性向けてのプロモーションや 3月8日(国際婦人デー):女性向けての
プロモーションなど女性にまつわるプロモーションが多くなる時期が3月です。さらにホワイトデーもある為、女性向けのプレゼントの需要が高くなります。
4月は旅行に出かけたり、ダイエットに取り組む人が多い?
3月末から4月にかけて桜がシーズンになります。中華圏では桜が人気で中国本土でも桜を見に行くことが多く、日本に訪れて桜を見るといったことも増えます。外出をすることが多くなるため、外でのアクティビティなどを宣伝するにはよい季節です。また、4月後半になるとそろそろ、夏を意識し始める人が多く、ダイエットのニーズが増えてきます。このタイミングからダイエットなどの商品を提供している企業のプロモーションが増えてくることが多いです。
5月は中国版ゴールデンウイーク労働節
5/1からは労働節と呼び、労働者を敬うにとなり、その日から数日間、休日になることが多いです。日本で言う所のゴールデンウイークのようなイメージです。このタイミングで外出したり、海外に行く人が多くなります。
5/1より少し前から労働節ゴールデンウイークキャンペーンが始まることが多くなります。ほかにも8日には母の日が中国にもあるので母の日キャンペーンに取り組む企業が多くなります。
また、5月は上記のカレンダーに記載されているようにセンシティブな日が多く、これらの日付に投稿することは控えておきましょう。以下の記事で日本企業が中国で宣伝を行う際に気を付けた方がよい日付などをまとめています。
6月はショッピングの日である618がポイント!
6/18日は元々ジンドンの創業記念日であり、近年ではセールの日として11月11日に次ぐ、第二のネット通販セールの日として中国では認知されています。ジンドンだけでなく、天猫やタオバオなどの他のECモールなどでもセールが開催されます。以下の記事でショッピングの日について解説をしています。
2022年のプロモーション準備はできていますか?マーケティングカレンダーを活用しよう
2022年も始まりましたが、あっという間に時間が過ぎて気がついたら年末になっていな。などよくあることです。成果を上げるプロモーションを行うためには、準備が必要です。以下に2022年の中国の休日や投稿を注意した方がいい日付などを記載しているカレンダーをプレゼントしています。ぜひ、マーケティングプランの策定にお使いください。
[cbn_download]https://www.cbn.co.jp/2022%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%95[/cbn_download]
この記事へのコメントはありません。