【2023年最新版】中国アプリ人気ランキング10選を紹介!

皆さんは中国で人気のアプリをどれくらい知っていますか?中国WEBトレンドは非常に移り変わりが激しいですが、その中でも動きが活発なのが、アプリです。新しいものがどんどん生まれ、流行り廃りが非常に激しいと感じます。

そのため、常に新しい情報をキャッチしていないと中国のトレンドについていけません。今回は【2023年最新版】中国アプリ人気ランキングと題して、今、中国で人気のアプリを紹介していきます。なお、このアプリランキングは総合版であり、様々なジャンルのアプリが含まれます。

 

2023年最新!中国で人気のアプリ10選を発表!

2020年7月-2021年度の集計データを元に【2022年最新版】中国アプリ人気ランキングTOP10を紹介します。なお、こちらのデータソースは中国の市場調査におけるリーディングカンパニーであるMaiooが発表しているデータになりますので信憑性があるものなのでご安心ください。

今回のランキングは、APP/携帯ソフト業界の489ブランド情報と57557人のネットユーザーの投票を参考に、またAPP/携帯ソフト業界のブランドの知名度、従業員数を総合的に加味し分析したものです。

 

①微信(WeChat)

https://weixin.qq.com/

微信(WeChat)はIT企業テンセントが作った無料インスタントメッセンジャーアプリです。20以上の言語版があり、200の国と地域をカバー、70を超える国と地域でナンバーワンのソーシャルアプリとなっています。微信(WeChat)については下記の記事で詳細を説明しています。

日本でいうLINEのようなサービスで、中国国内では国民の約8割、11億人が利用しているアプリです。決済機能や予約機能、健康状態の管理までありとあらゆる機能がそろっています。

微信(WeChat)については下記の記事で詳細を説明しています。

【2021年版】最新事情や機能、インバウンド事例やミニプログラムなど中国版LINEウィーチャットについて徹底解説

 

②QQ

https://im.qq.com/index

QQも上記と同じテンセントが運営する無料インスタントメッセンジャーアプリです。こちらもMAU約7億人を誇る大人気アプリです。

QQはWeChatに比べ、若者が多く利用しており、ビジネス用や家族との連絡に利用するのはWeChatで、友達や大人数の趣味サークルのグループチャットに利用するのがQQ、という使い分けがされているようです。

QQでは最大5000人までの大規模グループを作成でき、グループ内で一緒に音楽を聞いたり、カラオケをしたり、ミニゲームを楽しむことが可能です。

 

③支払宝(Alipay)

https://www.alibaba.co.jp/service/alipay/

Alipayとは、中国の阿里巴巴集団(アリババ・グループ)が提供するキャッシュレス決済システムで、もともとタオバオの決済手段として普及しました。

中国では日本よりもキャッシュレス化が大幅に進んでおり、財布を持って出かけるという人はかなり少なくなりました。2018年の中国でのモバイル決済金額は約4709兆円に上り、そのうちAlipayのシェアは54%に達しています。

また、近年日本でもAlipayを利用できる店舗が急速に増え、店舗などでロゴを見かけるようになったのではないでしょうか。日本では2019年時点でAlipayに加盟した店舗が30万件を越えました。

 

④抖音(douyin)

https://www.douyin.com/recommend

抖音(Douyin)中国のByteDance社が2016年にアプリリリースしたショートムービー共有アプリです。日本リリース時の名称は「TikTok」で、日本でも大人気のほか、アメリカ版やインド版までリリースされ全世界で今注目されているアプリです。抖音(Douyin)はアプリ自体に付属されたツールで初心者でも撮影から編集まで一定のクオリティを保った動画を作成できるのが特徴です。

抖音(Douyin)については下記の記事で詳細を説明しています。

抖音で有名なKOLリストも公開しているので合わせてご覧ください。

【ジャンル別】中国版TikTok(抖音)TOPインフルエンサーKOLリストを公開!

 

⑤淘宝(taobao)

https://world.taobao.com/

「淘宝网(タオバオ)」とは、中国IT最大手の阿里巴巴集団(アリババグループ)が2003年に設立したCtoC型を軸とした会員数5億人以上のオンラインショッピングモールです。

条件を満たせば個人での出店も可能であり、その分商品の取扱数やジャンルも幅広く、モノだけでなく「翻訳」や「動画編集」といったスキルまで、ありとあらゆる商品が販売されています。

日本でいうメルカリ・ココナラを複合したような大規模ショッピングモールです

淘宝网(タオバオ)については下記の記事で詳細を説明しています。

【最新版】淘宝网 Taobaoとは?出店方法・代行・特徴・使い方までタオバオを徹底解説

 

⑥拼多多

https://en.pinduoduo.com/

拼多多(ピンドゥオドゥオ)は上海尋夢信息技術有限公司が2015年9月に中国でサービスが開始した、ECプラットフォームです。比較的新しいECプラットフォームでありながら、2020年12月末時点のアクティブユーザー数が前年比35%増の7億8800万人に達し、EC最大手の阿里巴巴(アリババ)の7億7900万人を初めて上回りました。

拼多多はターゲットを低・中所得者に絞り、共同購入による価格の大幅な値下げを実現し、商品購入の敷居を下げたことがここまでの人気に繋がりました。

拼多多(ピンドゥオドゥオ)については下記の記事で詳細を説明しています。

【2021年版】拼多多(Pinduoduo/ピンドゥオドゥオ)とは?メリット・特徴・ビジネスモデル利用方法や読み方をまとめました

 

⑦今日头条

https://www.toutiao.com/?wid=1634777222509

今日头条は抖音で有名なBytedance社がリリースしたニュースアプリです。

一日に1億2,000万人以上が利用しているニュースアプリで、最新のスマートフォンではもともと導入されている機種があるほどです。

今日頭条は、AIによる徹底したパーソナライズにより個人の趣向に合わせて豊富なコンテンツを自動配信するのが売りです。

ユーザーがアプリを起動してから閉じるまでの行動を細かく収集し、5秒でユーザーの興味を算出、行動によって中身をすぐ変えていきます。微信などのSNSを紐づけて登録すると、スマートフォンで過去に起こしたアクションに基づいてニュースが配信されます。

今日头条については下記の記事で詳細を説明しています。

中国版SmartNews今日頭条とは?読み方・中国ニュースアプリなどを解説

 

爱奇艺iQIYi

iQIYI(爱奇艺)は中国大手IT企業Bauduが運営する動画配信サービスです。日本でいうNetflixのようなサービスです。

中国ではインターネット規制が厳しく、国外のYouTubeや、AmazonVideoなどは視聴できません。

しかし最近、iQIYIとNetflixは提携を始めたので、会員であればNetflixの動画も視聴可能になりました。iQIYIはオリジナルコンテンツも非常に豊富で、そのクオリティーの高さから中国でも数ある動画配信サービスの中で頭ひとつ抜けた存在になりました。

 

⑨美团

https://www.meituan.com/

美団点評はデリバリーサービス、レストラン予約、映画チケット予約、旅行予約、クーポン、美容室予約を組み合わせた生活総合アプリケーションです。

中でも利用者が非常に多い美团外卖は日本でいうUberEatsのようなサービスで、日本よりもデリバリーサービスが活発な中国では真夜中でも早朝でも配達可能なお店が非常に多く、値段も安いことから、毎日フードデリバリーするという人も少なくありません。

フードの他にも、野菜やタバコなどを買ってきてもらう「おつかい」のようなサービスもあります。

 

⑩微博(weibo)

https://weibo.com/

Weiboは中国版Twitterと呼ばれており、中国では若者を中心に芸能人から歌手など様々な方々も利用されています。新浪公司が運営する、月間利用者数約10億人の巨大SNSです。

木村拓哉さんや浜崎あゆみさんなど、日本の有名人もWeiboを利用している人が増えてきています。

微博(weibo)については下記の記事で詳細を説明しています

weibo(微博)とは?【2021年版】最新事情や機能、インバウンドにインフルエンサーの事例など中国版Twitterウェイボーを徹底解説

 

中国のアプリ事情はすぐに変わる!最新の情報をキャッチし、インバウンドマーケティングに活かそう

今回は2022年最新版中国人気アプリ10選をご紹介しました。

もしかしたら1年後にはこの総合ランキングもある程度移り変わっているかもしれません。それほど動きが早い中国市場です。常に最新の情報をインプットして、中国インバウンドマーケティングに活かしていきましょう。

PR:中国インフルエンサーやKOLを活用したプロモーションをしませんか?

これまで400社以上の中国インフルエンサーやKOLを活用したプロモーションを支援してきたクロスボーダーネクストのインフルエンサーマーケティングのノウハウやサービス概要資料を無料でプレゼント中。下記よりダウンロードください。